会員登録
ログイン
お問い合わせ

美容皮膚科を開業するには?開業資金や成功のポイントも解説

美容皮膚科を開業するには?開業資金や成功のポイントも解説

美容医療に注目が集まるなか「自身の理想の医療を提供したい」と、開業を検討する美容皮膚科医もいらっしゃるでしょう。
美容皮膚科の開業を成功させることは簡単ではなく、徹底した事前準備が欠かせません。

そこで本記事では、美容皮膚科の開業資金の目安や、開業を成功させるポイントを解説します。
多くの方から支持されるクリニックを開業するための、参考にしてください。

美容皮膚科の需要が拡大している

美容皮膚科に対する関心は、性別や年齢を問わず高まりつつあります。
それは、美容外科手術を受けるよりも、美しい見た目が手軽に目指せるという認識が広まっているからです。

たとえば、美容皮膚科の代表的な施術内容である、レーザーによるシミ取りやボトックス注射によるシワ改善などはメスを使用しません。
そのため、ダウンタイムが短く、日常生活への影響は少ないといえるでしょう。

こうした魅力がSNSなどで広まり、施術に対する心理的ハードルも下がったことで、需要が高まっているわけです。
また、技術の進歩によって施術の種類は年々増えており、個別の悩みに合わせた治療が可能になれば、美容皮膚科はより身近な存在になっていくと考えられます。

開業医のやりがいについて詳しく紹介している記事はこちら
関連記事:開業医とは?やりがいやメリット・デメリットを詳しく解説!

美容皮膚科の開業資金

美容皮膚科の開業にあたり必要な資金の目安は、5,000万~1億円程度です。
その内訳は、以下の表でご確認ください。

美容皮膚科の開業に必要な資金の内訳

項目 おおよその金額
不動産(敷金・礼金・仲介手数料など) 1,000万円
内装工事(設計・施工) 2,500万~3,000万円
院内設備(家具・家電) 300万円
医療機器 3,000万~4,000万円
システム(電子カルテ・Web予約システム) 400万円
マーケティング(広告・HP制作) 500万~700万円
スタッフ採用・研修 80万円
報酬(税理士・社会保険労務士など) 30万円
その他(資材・ユニフォームなど) 100万~200万円

上記から、不動産や内装工事、また医療機器に多くの費用が必要になることがわかります。
これらの項目にかかる金額はほかの診療科と比べても多い傾向にあり、美容皮膚科は初期費用が高額になるといわれています。

クリニックの開業にはいくらかかるのか詳しく知りたい方はこちら
関連記事:クリニックの開業に必要な資金はいくら?診療科目ごとに解説

美容皮膚科の開業資金が高額な理由は?

美容皮膚科の開業資金が高額になる理由は、集患を目的として好条件な物件を選ぶことにくわえ、最新の医療機器を導入する必要があるためです。

美容皮膚科の患者さんは実績を重要視するため、評判が高いクリニックに遠方からでも来院するケースも少なくありません。
そのため、主要駅の最寄りなど遠方からでもアクセスしやすい立地を選ぶことが求められます。
さらに美意識の高い方が多いため、綺麗な見た目にこだわると、新築または築浅の物件を選ぶ必要があります。
外観だけでなく、クリニックをアピールするためには高級感のある内装が欠かせず、結果的にクリニック自体に費用がかかるのです。

また、競合との差別化を図るうえでは、最新の医療機器を使用した新しい施術の提供が不可欠であり、そのために多額の資金が必要です。

開業資金としては非常に大きな金額となるものの、開業後の経営の安定のために適切な初期投資といえます。

美容皮膚科の開業に必要な自己資金

美容皮膚科を開業する際は、開業資金全体の10~20%程度の資金を自身で準備しておきたいところです。

前述の通り美容皮膚科の開業資金は高額なため、全額自己負担での用意は難しく、融資を受けて資金を借り入れるのが一般的です。
融資の審査においては、借り入れを希望する金額に対して自己資金の比率が少ないと、返済できない可能性が高いと評価され、融資金額が減るおそれがあります。

融資を円滑に受けるためには、開業に必要な資金全体に対して最低でも10%程度の自己資金を準備しておくのが賢明です。

美容皮膚科の運転資金

美容皮膚科を開業する際は、開業資金とは別に、おおよそ半年~1年間分を目安とした運転資金を確保しておきましょう。

クリニックの経営には、賃料や水道光熱費、また人件費など毎月多くの運転資金が必要となります。
開業当初は安定した収入が期待できず、支出が収入を上回ることもあるでしょう。
そのため、クリニックの経営が軌道に乗るといわれる半年~1年分の運転資金は、事前に準備できると安心です。

なお、上記で挙げた期間はあくまでも目安にすぎません。
資金計画の段階で、自身のクリニック開業までに準備しておく必要がある運転資金を明確に試算することが大切です。

美容皮膚科の開業資金を調達する方法

ここでは、実際に開業資金を調達するための代表的な方法を紹介します。
それぞれの方法の概要を、特徴とともにまとめました。

資金調達方法 概要 特徴
日本政策金融公庫の融資 政府系の金融機関で、中小企業や個人事業主向けの開業や経営支援を行っている
  • 審査が通りやすい
  • 低金利の融資を受けられる
  • 返済期間が長い
  • 審査に時間がかかる
民間金融機関の融資 メガバンクや開業地の地方銀行・信用金庫などで開業支援ローンを提供している
  • 経営サポートが充実している
  • 融資プランの選択肢が多い
  • 審査が早い
医師会の融資 医師信用組合が金融商品を提供している
  • 高額の融資に対応している
  • 無担保での融資を受けられる
  • 医師会への加入が必要となる
地方自治体の融資 金融機関や信用保証協会と連携した制度融資を提供している
  • 信用保証料金の支払いで好条件な融資を受けられる
  • 低金利での融資を受けられる
  • 融資金の振り込みまで時間がかかる
創業補助金の利用 国や地方自治体(経済産業省管轄)が新規事業の支援を目的として支給している
  • 返済義務がない
  • 事業者としての信用度が上がる
  • 審査が厳しい
創業助成金の利用 国や地方自治体(厚生労働省管轄)が事業者の雇用促進や労働環境改善を目的として支給している
  • 返済義務がない
  • 要件を満たせば支給される
  • 支給時期は開業後となる
親族からの資金提供 親族からの借り入れ、または贈与を受ける
  • 利息が発生しない
  • 融資が受けやすくなる
  • 金額によっては贈与税が発生する
クラウドファンディングの活用 インターネットを通じて個人や団体から支援を募る

(リターンには制限があり、医療行為や医薬品の提供は不可)

  • 手軽に始められる
  • 多くの人にアプローチできる
  • 寄付に近いかたちとなるため、目標の金額が集まるとは限らない

資金調達の選択肢は融資以外にも、補助金の利用やクラウドファンディングの活用などさまざまな方法があります。
ただし、医療におけるクラウドファンディングにはリターンに制限があり、医療行為や医薬品といったサービスや物品は提供できないため注意が必要です。

方法ごとに資金調達までのスピードや返済の条件が変わるため、組み合わせて利用すればより効果的に資金を調達できるかもしれません。

美容皮膚科の開業を成功させるポイント

開業する際にかかった多くの費用を着実に取り戻すには、徹底した事前準備が不可欠です。
美容皮膚科を成功させるために、以下のポイントを確認しましょう。

美容皮膚科の開業を成功させるポイント

  • ポイント①コンセプトの策定
  • ポイント②事業計画の立案
  • ポイント③立地の選定
  • ポイント④内装のデザイン
  • ポイント⑤スタッフへの給与
  • ポイント⑥Web広告の活用

ポイント①コンセプトの策定

美容皮膚科を開業するうえで重要なのは、コンセプトの策定です。

美容医療の分野は施術内容が幅広く競合も多いので、患者さんの獲得は簡単ではありません。
コンセプトの策定によって、こうしたなかで自身のクリニックに通う患者さんに提供する医療サービスを固めて、効率的なアプローチを考案できるようになるわけです。

新しい施術が次々と登場するなかでもコンセプトがあれば、自身のクリニックに必要なものを見極め、経営者の目線で取捨選択するための判断がスムーズに行えます。
コンセプトは、クリニック経営の根幹であり柱となるもののため、開業前に明確にしておくことをおすすめします。

ポイント②事業計画の立案

設定したコンセプトに基づき、詳細な事業計画を立てることで開業の成功率が上がります。

事業計画とは、コンセプトに沿ってどのような医療サービスを提供するのか、また競合と差別化を図るためにどうするのかなど、具体的な経営戦略を立案することです。
計画が定まれば、経営を進めるうえでの基準が明確になり、円滑な意思決定が可能になります。

事業計画を具体的に決める際は、マーケットの分析を徹底し、効果的な集患対策や効率的なプロモーション戦略を考える必要があります。

さらに事業計画が具体化したあとは、入念な資金計画を立てるのも重要なポイントです。
事業計画に合わせてクリニックを適切に運用していくには、資金不足にならないよう中長期的な視点で無理のない資金計画の立案が求められます。

こうして決定した内容は、資金調達や事業支援を受ける際の融資先や投資家の判断にも影響します。
開業のタイミングで十分な資金と高い信用が獲得できれば、その後の安定した運営につながるでしょう。

ポイント③立地の選定

美容皮膚科の開業を成功させるために、立地の選定は非常に重要な要素です。

美容皮膚科は身体の不調のための診療とは違い、患者さんが希望する医療サービスを提供できれば、遠方からの集患も見込めます。
ターゲット層となる患者さんが集まりやすいエリアはもちろん、交通機関のアクセスが良い駅の近くに開業することで、集患力は向上するでしょう。

そのうえで、開業予定地の周辺に競合となるクリニックが集中していると、集患が安定しない可能性があるため、事前に確認しておきたいポイントです。

開業場所の選定は集患のみならず、クリニックの認知度にも大きく影響するので、慎重に選びたいところです。

ポイント④内装のデザイン

患者さんが安心して来院できる内装のデザインを心がけることで、リピーターの獲得につながります。

美容皮膚科は施術内容によって、脱毛で肌を露出したり、顔の施術で化粧を落としたりするケースがあります。
こうした際のプライバシー面に配慮するために、ドア付きの個室やパウダールームを設置するといった工夫を施しましょう。

内装のデザインは、患者さんに与える印象を左右するだけでなく、競合との差別化を図るうえでも重要なため、こだわりたいポイントの一つです。

ポイント⑤スタッフへの給与

スタッフの給与を高めに設定して十分な人材を確保することも、クリニックの安定した運営には必要不可欠です。

自由診療が中心となる美容皮膚科は、ほかの診療科と比べてスタッフの給与は高い傾向にあります。
これを踏まえずに、ほかの診療科や競合のクリニックの水準よりも低い給与額を設定していると、人材の確保が難しくなります。
そのため、開業を検討している地域の給与額を確認して、相場よりも高い金額を設定しましょう。

競合と差別化を図る方法の一つとして、売上に応じてスタッフに報奨金を還元する制度を取り入れるなどの工夫も、人材確保のために有効です。

ポイント⑥Web広告の活用

インターネットでのWeb広告の活用は、より多くの集患につながるでしょう。

Web広告は、検索エンジンの結果ページや関連する内容のWebサイトなど、インターネット上のさまざまな媒体に表示させる広告です。
美容皮膚科の患者さんは“医療脱毛”“シミ取り”など希望する施術内容で検索してクリニックを探す方も多いため、Web広告は集患に効果的といえます。
さらに、広告のデザインや表示の方法を自由にカスタマイズできるため、ターゲット層に向けて効率的にアプローチできる点も魅力です。

Web広告を積極的に活用し、クリニックの情報が多くの人の目に留まるよう工夫することで、安定した集患が見込めます。

クリニック開業の具体的な流れについてはこちら
関連記事:クリニックを開業するまでの流れと成功させるポイントを解説

美容皮膚科を開業する際に頼れる相談先

美容皮膚科の開業を成功させるにはさまざまな点に注意する必要があり、すべてを一人で進めることに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
その際は、以下のような相談先を頼るのも一つの手です。

クリニックを開業する際に検討したい相談先

  • 相談先①クリニック開業サポート
  • 相談先②税理士
  • 相談先③社会保険労務士

クリニック開業サポート

開業の相談から経営のフォローまで行うクリニック開業サポートは、医師にとって心強い存在といえます。

美容皮膚科はほかの診療科と比べて、開業場所や導入設備を決める際に多くの専門知識を要します。
クリニックの運営や経営について幅広い知見を持つ担当者がいる開業サポートであれば、成功のための適切なアドバイスが期待できるでしょう。

美容皮膚科においては、自由診療のクリニックの開業実績が豊富な開業サポートを選ぶことが大切です。

税理士

クリニックの税務会計は複雑なため、専門の税理士への相談をおすすめします。

自由診療がメインの美容皮膚科クリニックでは、高額な初期投資が必要なうえ、売上が変動しやすいという特徴があります。
それに伴い、医療機器の減価償却や売上高に対する消費税の取り扱いが複雑になりがちです。
クリニックの売上金や人件費などの管理も含めると、税務関係を一人で担当するのは容易ではありません。
会計上のミスはクリニックの経営にも大きく関わるため、税理士へ依頼すると安心です。

その際は、自由診療の特徴を理解した、美容クリニックの会計に強い税理士を選ぶことで、適切なサポートが受けられるでしょう。

社会保険労務士

人事労務に関する相談や社会保険に関する手続きは、社会保険労務士に依頼すると安心です。

クリニックの経営が軌道に乗ったら、社会保険労務士と顧問契約することをおすすめします。
スタッフと労務上のトラブルが発生した場合に、問題の解決をサポートしてもらうためです。

労務上のトラブルはクリニック全体の生産性を低下させるだけでなく、業務を阻害するおそれもあるため無視できません。
雇用関係の法律に詳しい社会保険労務士がスタッフとのあいだに立つことで、問題をスムーズに解決できる可能性が高くなります。

さらに、社会保険や労働保険に関する手続きも任せられるので、経営者としての仕事に集中したい方にとっても、社会保険労務士は頼もしい存在です。

美容皮膚科は開業資金が高額になりやすい!開業を成功させるには綿密な事業計画を

本記事では、美容皮膚科における開業資金の目安や、クリニックの開業を成功させるポイントをお伝えしました。

美容皮膚科の需要は高く、競合となるクリニックも増えています。
そのため、ほかのクリニックと差別化を図り、安定した集患を得るには開業場所や医療機器にこだわる必要があり、美容皮膚科の開業資金は高くなる傾向にあります。
開業を成功させるには明確なコンセプトを策定し、それに基づいて綿密な事業計画を立てることが重要です。

「開業を成功させる自信がない……」という方は、マツキヨココカラが提供するクリニック開業サポートをご検討ください。
開業を成功に導くため、理想的な案件選びから集患まで総合的にサポートいたします。

監修者

マツキヨココカラ
クリニック開業サポート

マツキヨココカラクリニック開業サポート
編集担当者

マツキヨココカラクリニック開業サポートは、株式会社MCCマネジメントの店舗開発部 出店企画課が管理運営しております。

クリニックの開業場所の選定から、開業にかかわる多くの付帯業務、開業のコツなどをご紹介しております。
掲載している記事や情報が、これからクリニック開業をお考えの皆様に役立つことを願っています。

クリニック開業・医院開業サポートならマツキヨココカラクリニック開業サポート 会社案内はこちら
コラム 一覧に戻る

Contact Us

クリニック開業サポートは、医師の開業を成功へと導くため、
理想的な案件選びから集客まで総合的に支援し、あらゆるサポートをさせていただきます。
クリニック開業に関することは、お気軽にご相談ください。

お問い合わせフォーム

お問い合わせ・ご相談

045-548-5934
(ココカラファイングループ)

受付時間 平日10:00〜17:00

お問い合わせフォーム

※ガイダンスがながれましたら、

  • 3

    部署担当者へ
    のお問い合わせ

  • 1

    店舗開発部門
    へのご連絡

  • 2

    クリニック開業に
    関するご相談

を選択願います